坐骨神経痛


- おしり(足の付け根)からふくらはぎにかけて痛み・しびれがある
- 同じ姿勢(座り、立ち)が続くと不快感が強く出る
- 夜、痛みで眠れない
- 足の血流が滞り、冷え感や鈍痛を感じる
- 痛みをかばいながらなので、他の場所も痛む
坐骨神経痛の原因は?
坐骨神経痛の原因は様々なものが考えられますが、梨状筋症候群といってお尻の筋肉が硬くなり坐骨神経を圧迫する状態から来ている方が多くみられます。
人によってそれぞれ異なるストレスや骨盤の歪みのあるところに、お尻の筋肉が硬くなることでしびれや腰の痛みとして現れるのです。
- お尻から足にかけて痛みやしびれを感じる
- 足が重く、休憩を取らないと歩けない
- 座っている時もお尻の痛みを感じる
- 痛みで身体をかがめることが出来ない
坐骨神経通は、骨盤の安定性が取れていないことも要因として挙げられます。
歪みを整え、お尻の筋肉を硬くさせないアプローチとトレーニングが必要です。
放っておくとどうなるの?
「そのうちよくなるだろう」と、長期間放置したままにすると、静止状態でも強い痛みやしびれに悩まされるようになることもあります。
また、無意識に痛みをかばうようになることで、それを補うために他の関節に負荷が蓄積していくのです。さらに症状が進むと、不快感で眠れなくなることや精神的に病んでしまう方もいらっしゃるほどです。
坐骨神経痛は、ある日突然痛みが出ることは少なく、実はすり足で歩いてしまっていた、どちらかに重心が偏っていた、など身体の使い方に何らかの原因があります。
そのため、まずは股関節の動きや歩き方の確認をするところから始めます。
i-care鍼灸整骨院亀有北口院では、根本の原因にアプローチし、ケアしていきます。
安心してお任せください!
i-care鍼灸整骨院亀有北口院のおすすめポイント
-
亀有駅から徒歩2分のアクセス!
-
i-care鍼灸整骨院亀有北口院は、JR千代田線亀有駅の北口から徒歩2分にあります。
整骨院の近隣にコインパーキングがありますので車でお越しの方は、領収書をお持ち頂ければ300円まで、負担いたします。
-
その場しのぎの痛みを取るだけでなく、再発しない身体づくりを目指します!
-
坐骨神経痛は日常生活で徐々に身体のバランスが歪んでいき、引き起こされていることがあります。手技で歪みを整えていきます。
院長は元プロスポーツ選手ですので、現役での経験を活かしたトレーニング法をお客様に合わせてご教示させて頂きます!
-
手技で身体を整えた後、維持し続けなければ再度痛みを引き起こします。
-
当院では、手技・トレーニング指導とプラスして、EMSを取り入れています。EMSとは、寝たままインナーマッスルを鍛えることができる施術機器です。
手技・トレーニングと組み合わせて行うことで痛みが再発しにくい身体へと導きます。
i-care鍼灸整骨院亀有北口院の施術法
-
現状の身体の動きを確認します
不調が出ている側ではなく、反対の足に原因がある場合も考えられます。
筋肉隆々でも、細身でも、男女問わず誰しも坐骨神経痛になる可能性があります。筋力のバランスと身体の使い方を見ていきます。 -
坐骨神経のストレスになっている筋肉や関節を調整します
手技にてアプローチする筋肉を捉えます。ピンポイントに痛みを捉えることで調整が可能となります。周囲の関節も整えながら、痛みのある個所の負担を減らしていきます。
-
EMSやトレーニングで補強します
本来の効率的な動きを身に付けるためには体幹・骨盤を安定させることが大切です。EMSという電気刺激や運動調整にて補強していきます。
-
自宅でのエクササイズ法を紹介します
ポイントを押さえて自宅で出来る簡単なエクササイズをお伝えします。