冷え性

- 手足の指先が特に冷たくなる
- 腰やお腹が冷えやすい
- 疲れやすい
- 風邪ひきやすい
- 胃腸が弱い
冷え性とは?
冷え性とは、体の一部または全身が冷えやすくなることを指します。
特に手足の先や下半身が冷たく感じることが多く、血行不良や自律神経の乱れが主な原因とされています。
冷え性は体質や生活習慣によって異なり、大きく以下の4つのタイプに分かれます。
1. 末端冷え性(手足冷えタイプ)
レベル★
特徴
- 手足の指先が特に冷たくなる
- 夏でもエアコンが効いていると手足が冷たく感じる
- しもやけができやすい
- 爪が折れやすい・水虫がある
原因
- 血流が悪くなり、末端まで温かい血液が届きにくい
- 貧血、低血圧、運動不足
- ダイエットによる栄養不足(肉や魚を取らない)
対策
- 手足のマッサージやストレッチ
(アクティブストレッチなど) - 体を温める食事
(生姜、にんにく、根菜類) - 適度な運動
(ウォーキング、ヨガ・EMS/岩盤エクササイズなど)
2. 内臓冷え性(内蔵型冷えタイプ)
レベル★★(隠れ冷え性とも呼ばれる)
特徴
- お腹や腰が冷たい
- 胃腸が弱く、下痢や便秘になりやすい
- 風邪をひきやすい
- 夕方足むくむ
原因
- 内臓の血流が悪く、温まりにくい
- 冷たい飲み物や食べ物の摂取が多い
- ストレスによる自律神経の乱れ
- 筋肉量が少ない
対策
- 腹巻きやカイロを使ってお腹を温める
(当院オリジナルの全身整体) - 温かい食べ物・飲み物を摂る
(スープ、白湯、生姜湯) - 深呼吸やリラックスする時間を作る
- 自律神経の乱れ
(マイクロカレント・岩盤エクササイズ)
3. 下半身冷え性(下半身型冷えタイプ)
レベル★★★
特徴
- 太ももやふくらはぎ、足先が冷たい
- 上半身は温かいが、下半身だけ冷える
- むくみやすく、疲れが取れにくい
- 顔がほてる・水虫がある
原因
- 骨盤の歪みや血行不良
- 長時間のデスクワークや立ち仕事
- 運動不足による筋力低下
- 過度のダイエット
対策
- 下半身を重点的に温める
(レッグウォーマー、湯たんぽ・当院のオリジナル全身整体) - スクワットやストレッチで下半身の筋力をつける
(EMS・アクティブストレッチ) - 半身浴や足湯を習慣にする
(岩盤エクササイズなど)

4.全身冷え性(全身型冷えタイプ)
レベル★★★★
特徴
- 体全体が冷たく感じる、汗をかかない
- 体温が低め(35℃台など)
- 疲れやすく、風邪をひきやすい
- 胃腸が弱い、貧血気味
原因
- 低血圧や甲状腺機能低下などの体質的な要因
- 極端なダイエットや栄養不足
- 自律神経の乱れやストレス、偏った食事
対策
- 生活習慣を整える
(早寝早起き、バランスの良い食事/生命源(酵素ドリンク)) - 体を温める食品を積極的に摂る
- 軽い運動で基礎代謝を上げる
(EMS・岩盤エクササイズ)
冷え性全般の対策
- 温かい飲み物を習慣にする
(白湯・生姜湯・ハーブティー) - 適度な運動を取り入れる
(ストレッチ・ウォーキング・ヨガ・EMS) - 衣服で調整し、特に首・手首・足首を冷やさない・発熱ウォーマー
- 湯船に浸かる
(40℃前後のぬるめのお湯でゆっくり・岩盤エクササイズ【温活】)
i-care 整骨院亀有北口院の施術法
冷え性に対するアプローチ
1.骨格・筋肉の調整
姿勢の歪みや筋肉の硬直が血流を妨げることがあるため、整体施術で全身のバランスを整えます。
2.温熱療法
ホットパックや遠赤外線を使って、体の深部から温める施術を取り入れています。
3.生活指導
冷え性の根本的な解消には、日常生活の見直しも重要です。食生活のアドバイスや運動習慣の提案なども行います。
おすすめの施術メニュー
全身整体(血流改善を促す)→i-care式オリジナル全身整体・猫背矯正・アクティブストレッチ
温熱療法(体を温めるケア)→岩盤エクササイズ・生命源(酵素ドリンク)・EMS
自律神経療法(自律神経を調節)→マイクロカレント療法・眼精疲労解消コース
-
悩みを聞き出すカウンセリング
身体には必ず、辛さを引き起こす原因があります。しっかりと知識を持ち、なぜ体が悪くなったのか検査と評価をしていきます。
これが一番大事なものになります! -
患者さんに合わせたわかりやすい説明・インフォームドコンセント徹底
患者さまへ ~わかりやすい説明と安心の施術を心がけて~
当院では、患者さま一人ひとりの症状やお悩みに合わせた施術を行うため、事前にしっかりと説明を行い、納得いただいてから施術を開始します。
当院の取り組み
1. 丁寧なカウンセリング
症状の原因や生活習慣について詳しくお聞きし、適切な施術方法をご提案します。
2. わかりやすい説明
専門用語を避け、どなたにも理解しやすい言葉で施術内容をご説明します。
3. ご納得の上で施術開始
患者さまの同意を得てから、安心・安全な施術を行います。
4. アフターケアのアドバイス
日常生活での注意点やご自宅でできるケア方法もお伝えし、早期改善をサポートします。
患者さまが安心して通院できる環境を整え、健康と笑顔をお届けします。お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
-
ご自宅できるセルフケア指導
当院では施術後の効果を持続させるために、ご自宅で簡単にできるセルフケア方法をご案内しております。
セルフケアは以下のようなものを期待できます:
• 痛みや不調の緩和
• 日常の動作の改善
• 再発予防
患者様一人ひとりのお悩みや生活スタイルに合わせた内容をご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
主なセルフケアの内容例:
• 簡単なストレッチやエクササイズ
• 正しい姿勢の保ち方
• アイシングのやり方
• 日常生活で注意すべきポイント
定期的なケアとセルフケアを組み合わせて、健康な身体を一緒に目指しましょう!