頭痛


- 肩が凝って頭が痛い
- 頭全体を締め付けられるような感じ
- 頭の片側に強い痛みが生じることがある
- 吐き気や嘔吐を伴うこともある
- 激しい痛みが目の周りに集中することが多い
頭痛の原因は?症状は?
頭痛は、頭部や首、肩の周囲に痛みを感じる症状です。頭痛にはいくつかの種類があり、原因や治療法も異なります。主な種類には以下のものがあります。
・緊張性頭痛
最も一般的なタイプ
• 原因: ストレスや身体的な緊張が引き起こすことが多いです。パソコン作業や長時間同じ姿勢を取ること、心身の疲れが原因となります。また、肩こりや首の筋肉の緊張も関連します。
• 症状:
• 頭全体に締め付けられるような鈍い痛み
• 軽度から中等度の痛みで、通常は片側ではなく、両側に広がります
• 首や肩のこりを伴うことが多い
・片頭痛
原因: 脳内の血管の拡張や収縮が原因と考えられています。遺伝的要因やホルモンの変動、食べ物(チョコレート、チーズ、カフェインなど)、睡眠不足、ストレスなどが引き金になることがあります。
• 症状:
• 片側に激しい拍動するような痛みが特徴(片頭痛発作)
• 光や音に対する過敏症、吐き気、嘔吐などの症状も伴うことがあります。
• 前兆として、視覚的な異常(ギザギザの光やぼやけた視界)や感覚異常(手足のしびれ)を感じることもあります。
3. 群発頭痛
原因: 明確な原因は不明ですが、脳内の血管が収縮することが影響していると考えられています。アル コールや喫煙が発作を引き起こすこともあります
症状
• 非常に強い痛みが目の周辺やこめかみに現れ、片側だけに集中することが多いです。
• 発作は突然始まり、短時間(15分~3時間程度)で終わりますが、数週間または数ヶ月続くこともあります。
• 一定の期間に集中して起こるため「群発」と呼ばれます。
4. 副鼻腔性頭痛
原因: 副鼻腔(鼻の周囲にある空間)の炎症や感染(副鼻腔炎)が原因です。風邪やアレルギー反応で発生することがあります。
• 症状:
• 前頭部や頬、鼻の周りに圧迫感や痛みが現れる
• 鼻づまり、膿が出ることが多い
• 横になったり、頭を前に傾けたりすると痛みが強くなる
5. 薬物乱用頭痛
• 原因: 頭痛薬を過剰に使うことで逆に頭痛を引き起こします。特に、頻繁に頭痛薬を服用すると、薬の効果が切れるタイミングで痛みが再発し、悪循環に陥ることがあります。
• 症状:
• 頭痛が慢性的に続く
• 薬を飲まないと痛みがひどくなる
頭痛の原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。
頭痛の主な原因と当院でのアプローチ
頭痛はその原因が非常に多岐にわたるため、症状の軽減には原因の特定が重要です。当院では、頭痛の根本的な原因を追究し、改善を目指す施術を行っています。以下のような原因が考えられます。
・自律神経の乱れ
現代社会では、ストレスや過度の緊張、生活習慣の乱れが自律神経に大きな影響を与えています。自律神経が乱れることで血行やホルモンバランスが崩れ、頭痛を引き起こすことがあります。
・姿勢の乱れ
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、猫背や肩こりが慢性化し、首や肩周りの筋肉に負担がかかることで頭痛が生じることがあります。姿勢を正すことで、筋肉の緊張を緩和し、頭痛の予防に繋がります。
・血行不良
血行不良は、体の隅々に必要な栄養や酸素が届きにくくなり、頭痛を引き起こす原因となります。特に肩や首の血行不良は、頭痛を悪化させることがあります。適切な施術により血行を促進することで、症状の改善が期待できます。
・内臓の不調
内蔵の不調が頭痛に繋がることもあります。特に胃腸の不調や便秘、ホルモンバランスの乱れが原因となることがあり、内臓のケアを行うことで頭痛の軽減が図れる場合があります。
・ストレス
当院では、これらの原因にアプローチするため、個別に最適な治療を行います。頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたに合った解決策を一緒に見つけていきましょう。
頭痛に対しての治療法
緊張性頭痛・偏頭痛に対する整骨院での治療法
頭痛にはさまざまな種類がありますが、特に緊張性頭痛と偏頭痛は多くの方が悩んでいる症状です。当院では、これらの頭痛に対して、原因をしっかりと見極め、個別に最適な治療を行うことで、症状の軽減と予防を目指します。
緊張性頭痛に対する整骨院での治療法
緊張性頭痛は、長時間のパソコン作業やストレス、悪い姿勢が原因で肩や首の筋肉が緊張し、頭に圧迫感や鈍い痛みを感じるものです。このような頭痛に対しては、以下の治療法が有効です。
手技療法(当院オリジナル全身整体)
肩や首の筋肉をほぐすことで、筋肉の緊張を解消し、血行を促進します。痛みを軽減し、肩こりや首こりを改善することができます。
姿勢矯正(猫背矯正)
不良姿勢が緊張性頭痛の原因となることが多いため、姿勢の改善を目指します。骨盤や背骨の調整を行い、全身のバランスを整えます。これにより、筋肉の負担を減らし、頭痛の発生を予防します。
温熱療法
赤外線や超音波を使用して、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。リラックス効果が高く、肩や首のこりを解消します。
ストレッチやエクササイズ(アクティブストレッチ)
日常的にできる簡単なストレッチやエクササイズを取り入れ、筋肉を柔軟に保つことで頭痛の予防につながります。
偏頭痛に対する整骨院での治療法
偏頭痛は、片頭痛と呼ばれることもあり、通常は頭の片側にズキズキとした激しい痛みが生じるものです。吐き気や光に対する過敏症などを伴うことが多いですが、整骨院での治療も効果的です。
自律神経調整
偏頭痛の一因として、自律神経の乱れが関与していることがあります。ハイボルトのマイクロカレント療法(MCR)や眼精疲労解消コースを使用して、神経のバランスを整え、頭痛の予防を図ります。

姿勢矯正
偏頭痛の症状を悪化させる原因として、首や肩周りの緊張があります。姿勢の改善を行い、首や肩の筋肉の負担を減らすことで、痛みを軽減し、再発を防ぎます。
血行促進療法(全身整体コース・岩盤エクササイズ)
血行不良が偏頭痛を引き起こす原因となることがあります。全身整体コースや岩盤エクササイズを使って血行を促進し、酸素と栄養が十分に供給されるようにします。
リラクゼーション法
ストレスや精神的な緊張が偏頭痛の引き金となることが多いため、猫背矯正や眼精疲労解消コースを取り入れて、心身の緊張を解消します。深いリラックス状態を作ることで、発作の頻度や強さを軽減できます。
当院では、緊張性頭痛や偏頭痛に対する症状に合わせた個別の治療プランを提供しています。体全体のバランスを整えることで、頭痛の根本的な改善を目指します。頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
群発頭痛・副鼻腔頭痛・薬物乱用頭痛に関しても、整骨院で対応できる治療法があります。それぞれの頭痛の種類に適したアプローチを取り入れることが大切です。以下のような治療法を取り入れて、症状の緩和を目指すことができます。
群発頭痛に対する整骨院での治療法
群発頭痛は非常に強い痛みを伴うため、治療には痛みの軽減を目的としたアプローチが必要です。
筋肉の緩和治療
群発頭痛は、特に目の周りやこめかみ付近に激しい痛みを引き起こします。肩や首周りの筋肉の緊張が頭痛に関与することもあるため、「眼精疲労解消コース」や「全身整体コース」によって、筋肉を緩和させることが痛みの軽減に繋がります。
血行促進治療
群発頭痛の発作時には血流が悪化していることがあります。岩盤エクササイズや超音波治療を使用して、血行を促進し、痛みを和らげることが期待できます。
自律神経の調整
群発頭痛は発作的に起こるため、自律神経のバランスが乱れることが原因とされます。「ハイボルトのマイクロカレント療法(MCR)」や「猫背矯正」を取り入れることで、神経の働きを整え、頭痛の予防や軽減が目指せます。
副鼻腔頭痛に対する整骨院での治療法
副鼻腔頭痛は、鼻の周りや顔の前面に鈍い痛みを感じるものです。主に副鼻腔の炎症が原因ですが、整骨院でもサポートできます。
顔面・頭部のマッサージ
副鼻腔が詰まると圧迫感や痛みが生じます。顔面や頭部の「眼精疲労解消コース」や「小顔矯正」を行うことで、余分な水分や老廃物を排出し、圧迫感を和らげることができます。
血行促進治療
血行を良くするために、岩盤エクササイズや眼精疲労解消コースを使って、鼻周りの血流を改善することが有効です。また、肩や首の筋肉をほぐすことで、血流全体を良くし、痛みの軽減を図ります。
姿勢矯正
姿勢の乱れが鼻の通りに影響を与えることもあります。正しい姿勢に戻すための「猫背矯正」や「全身整体コース」を行うことで、全身のバランスを整え、副鼻腔への圧力を軽減します。
薬物乱用頭痛に対する整骨院での治療法
薬物乱用頭痛は、過剰に薬を使用した結果として生じる頭痛です。薬物の使用を減らすことが最も重要ですが、整骨院でできることもあります。
筋肉の緊張緩和
薬物乱用頭痛は、筋肉の緊張やストレスが関係することが多いため、「全身整体コース」や「猫背矯正」を使って、筋肉の緊張をほぐします。これにより、薬物に頼らない痛みの緩和を目指します。
自律神経の調整
薬物乱用によって自律神経が乱れていることが多いです。「ハイボルトのマイクロカレント療法」や「眼精疲労解消コース」を取り入れることで、神経系のバランスを整え、頭痛の再発を防ぐ助けになります。
生活習慣の改善アドバイス
薬物乱用頭痛を予防するためには、生活習慣の見直しが重要です。整骨院では、適切な姿勢や運動、ストレス管理方法など、患者さんのライフスタイルに合わせたアドバイスを行い、再発を防ぐサポートを提供します。
これらの治療法を組み合わせることで、頭痛の症状を緩和し、再発を防ぐことが期待できます。整骨院では、患者さん一人ひとりの症状や体調に合わせたオーダーメイドの施術を提供します。頭痛にお悩みの方は、ぜひご相談ください。
当整骨院での施術方法
-
丁寧にカウンセリングします
腰にどうして痛みが出たと考えられるのかを、まずはお客様へ詳しくお伺いいたします。
-
おひとりずつ寄り添った施術です
施術では、柔軟性が低下している筋肉に対して効果のあるツボや神経へアプローチをすることにより、筋肉の緊張をほぐします。
お一人おひとりの首の状態に寄り添って、骨盤矯正やハイボルトなど様々な方法を用いて施術を行います。痛みが少なく、優しい施術を行いますので、ご安心ください。 -
セルフケアについて
頚部痛にならないためにも、お客様ご自身で腰痛を起こさない意識を持つことが大切です。
首にかかる負担を出来る限り減らすためには、身体を支える筋力や関節の柔軟な可動域を保つことがとても大事になります。
筋力や柔軟性を保つためにはストレッチやウォーキングなどが適しています。
また、施術後にはお客様ご自身でセルフケアを行えるようにアドバイスもしています。日常生活における過ごし方に関しても、お気軽にご質問ください。