寝違え


- 起床時の痛み
- 横に振り向くと痛い
- 熱を持っている感じがある
- ズキズキと痛み感じる
寝違えとは?
寝違えとは、睡眠中に不自然な体勢や急激な動きによって、首や肩の筋肉・靭帯に無理な負担がかかり、炎症や筋肉の緊張が生じる状態を指します。これにより、首の痛みや違和感、可動域の制限が発生することがあります。
主な原因とは
・不適切な寝姿勢
枕の高さや硬さ、寝具の状態が合っていない場合、首や肩に過剰な負担がかかります。
・急激な動き
寝返りや体勢の変更時に、無意識のうちに首をひねってしまうと、筋肉や靭帯に微細な損傷が起こることがあります
・筋肉の疲労やストレス
日常生活や仕事での疲労、ストレスが蓄積すると、筋肉が緊張しやすくなり、寝違えのリスクが高まります。
寝違えの症状とは
①首や肩の痛み
特に朝起きたときに強く感じることが多いです。
②可動域制限
首を回したり、左右に傾けたりすると痛みが増す場合があります。
③筋肉のこわばり
長時間同じ姿勢で過ごした後や、急な動作で痛みが増幅することがあります。
④シビレ症状がある
筋肉の緊張による神経への影響
寝違えで首周りの筋肉が極度に緊張すると、近くを走る神経が一時的に圧迫され、シビレを感じる場合があります。
⑤炎症の影響
筋肉や靭帯の炎症が周囲の組織に波及し、神経を刺激することでシビレ感が生じることもあります。
※ただし、注意すべき点として
一過性の場合が多い、症状が長引く・強い場合は要注意
整骨院では、痛みやシビレの原因を丁寧に評価し、適切な施術(手技療法や温熱療法など)を通して、症状の改善を図るお手伝いをさせていただきます。気になる症状がある場合は、早めにご相談ください。
icare亀有整骨院でのアプローチ
亀有院では、寝違えの症状に対して以下のような施術を行っております。
詳細な問診と検査
患者様、症状の原因や体の状態を丁寧に確認し、最適な施術プランを提案いたします。
手技療法・物理療法
筋肉の緊張をほぐし、血流を改善するための手技療法や温熱・冷却療法を組み合わせた施術を行います。(当院オリジナル全身整体、ハイボルト療法)
生活指導・再発防止アドバイス
ご自宅で実施できるストレッチや生活習慣の改善点について、具体的なアドバイスを提供いたします。
当院の寝違えに対する施術法流れ
-
カウンセリングと検査で状態をしっかり把握します
まずは、どのようにしてケガをしてしまったのか?今ある症状についてカウンセリングと検査を行います。
その上で、練習方法や身体の動かし方、姿勢などを把握していきます。
当整骨院は、痛いところだけを焦点に施術して終わり、ではありません。根本の原因にアプローチすることで、ケガを再発させず、ケガをしにくい身体へと整えていく事が出来るのです。
また、カウンセリング時には施術計画や、お客様の目標や理想、期間などを一緒に決めていきます。ご納得していただいた上で、施術へと移ります。
「早く部活に復帰したい!」、「学校帰りに通えるかな?」など、このような心配事や不安な事は、お気軽にご相談ください! -
刺激の強いボキボキする手技は行いません
痛みや炎症が起きている場合はまず、それらを取り除きます。
その後、緊張している筋肉をゆっくりと、ほぐしていき、血流を整えていきます。
ケガをかばっていた身体は、自然と歪んでしまっている場合があるので、骨盤や姿勢を矯正しながら、お身体全身のバランスを整えていきます。 -
ケガをしにくい身体作りなどアドバイスします
施術以外にも、ケガをしにくい身体作りなどアドバイスさせて頂きます。
私たちは、「ケガに悩まされない!」「自分の身体としっかりと向き合いたい!」
そのように思われている方をサポートします!スポーツのケガや不調ならお任せください!